福山市に引越して1年半経過!良い点・不満な点・住み心地等正直にまとめてみた!!

福山駅北口 自己紹介

我が家が広島県福山市に引越して来たのは2024年、気づけば福山市に住んで1年半以上が経ちました。
子供を連れての引越しは特に慎重になるため、引越し前は口コミを読み漁っていた記憶があります。
行政機関のHPでは良いことや数字のデータは載っていても、実際に住んでいる市民の生の声や本音が書かれているとは限らないと思ったので、出来るだけ新しい口コミを探すのに苦労しました。
このブログを始めたのもご挨拶のページで書いたように、その苦労がきっかけです。
本日は、これから福山市へ引越して来られる方の少しでも参考になるように、良い点も不満な点も私なりに正直に書いていこうと思います(*^▽^*)

 

自己紹介

住み心地を書く前に簡単に自己紹介させてください。

名前:さかな
年齢:アラフォー
家族構成:夫・小学生男子二人
生まれ:福山市
生まれたのは広島県福山市ですが、中学生の時、親の仕事の関係で関東地方へ引っ越しました。
中学・高校・大学も関東の学校へ。
その後東京で就職。
結婚して東京やその他首都圏で子育て。
その後九州へ引越し、7年その地で子育て。
2024年、20数年ぶりに福山市へ帰ってきました!

福山市住み心地正直レポート

さぁ、ここからは実際に家族で1年半ほど住んでみての正直な感想を書いていきます。
自己紹介でも述べたように、首都圏や九州地方などと比較した、あくまで私一個人の感想ですのでご容赦ください。

・利便性
福山市の2025年3月末のデータでは人口は約45万人。
全国で見ると、これはお隣岡山県の倉敷市や兵庫県尼崎市、石川県金沢市、東京都葛飾区、神奈川県藤沢市などと同じくらいの人口です。
福山市は知名度は然程ありませんが、地方の中ではかなり大きな街だと思います。

そのため福山駅は新幹線がとまります

福山駅
こちらの記事に詳しくまとめましたが、2025年現在、こだま・ひかり・のぞみ・みずほ・さくらが停まります!
旅行や里帰りなど、新幹線が停まるのは何かと便利です。
のぞみに乗れば東京駅まで乗り換えの必要もありません♪
公園など様々な場所から新幹線が見えるので、電車好きのお子さんは喜ばれるかもしれません(^^♪

在来線は山陽本線と福塩線。

福山駅山陽本線
首都圏のように「1本乗り遅れたけど、次の電車に乗ればいいや☆」という感覚では来ません。
そして首都圏と比較すると電車賃は高いです。
しかし九州は同じような価格でしたので、首都圏や大阪等が特別安いだけかと。
そして同じ広島県ですが広島市と福山市はかなり離れています。
特に広島福山間で急行電車や特急電車が走っているわけではないので、広島駅まで電車で行こうと思うと途中で乗り換えて2時間ほどかかります
車だと有料道路使用で1時間半くらい、新幹線だと25分くらいかと思います。
岡山駅までなら電車だと1時間くらいですね。

バスもそれなりには走っていますが、圧倒的車社会
車さえあれば、どこへ行ってもそれなりに広めの駐車場がありますのでとても便利です(^^)

ショッピングモールは福山ポートプラザフジグラン神辺があります。

天満屋福山ポートプラザ店&ゆめタウン福山
日常生活で必要なものはたいてい揃うかと思います。
現在はネットショッピングで何でも買えますしね。
ただしこの規模のショッピングモールじゃ物足りない!って人はこのような選択肢も↓

・イオンモール倉敷:有料道路使用で車で1時間程の距離。

・三井アウトレットパーク倉敷:有料道路使用で車で1時間程の距離。倉敷駅に隣接しているため電車でも行きやすい。

・イオンモール岡山:有料道路使用で1時間半程の距離。少し前まで西日本最大級でした!岡山駅からすぐなので車の無い学生さんでも行きやすい。


ニトリや家電量販店、飲食店も2号線沿いを中心にお店が並んでいます

買い物や外食で、「なんで福山市には〇〇がないの?」という状況に今のところはなった覚えが無いので一通りは揃っていると感じます。
ただしこれは私の現在の年齢や、一度九州に数年住んだ経験もあっての感じ方かもしれません。
首都圏から直接福山市に引越して来ていたら、「ファミレスの選択肢が少ない!」などとぼやいていたかもしれませんし、子育てもしていない頃の年齢だったら「お洒落な美容室少ないな・・・。」とか「外食の個人店の数が全然違う。」とか大型の書店やビルに何階もあるような東急ハンズなど大きな専門店が無いことにがっかりしたかもしれません。
しかし現在はネットショッピングが当たり前の時代ですし、九州に住んでいる時に、何かの大型店に行きたいなら福岡県や熊本県に行くなど、車があれば結構気軽に他県に買い物に出かけるという感覚が私の中で出来上がっていたのも大きいかもしれません。
病院も沢山あります
小児科・耳鼻科・皮膚科など子育てをしていると病院に行く機会も多いですが、今のところ困ったことはありません。
入院可能な少し大きめの病院も沢山ありますし、一番大きな病院は福山市民病院でしょうか?
福山市民病院

・子育て環境
福山市は子育てしやすい街なのか?
息子達が赤ちゃんの時はこの街で子育てしていないので、あくまで小学生を子育て中の親としての一意見です。2025年現在の福山市の子ども医療費助成について↓

対象年齢:通院・入院ともに中学生まで

助成内容:保険診療費自己負担金のうち1医療機関1日あたり500円を通院月4日まで、入院月14日まで。
それ以降はその月において同じ医療機関の場合は無料。
院外薬局は無料。

う~ん、正直にいえば対象を高校生までにして欲しいと感じますし、通院月4日までって厳しいなとも思います。
まぁ高校生は小学生ほど病院に行かないのかもしれませんし、贅沢な願いだということは重々承知の上ですが。
比較しても仕方が無いことですが、長男が小さい頃まで住んでいた首都圏の市では高校生まで全額無料でした。
でもこれは地方で実現するのは税収も違うので難しいことなのだと思います。
公園はどうでしょう?
当ブログでは公園情報を沢山載せています。
比較的人気な公園だと春日池公園福山みなと公園エフピコアリーナふくやま福山市総合体育館公園などでしょうか。
エフピコアリーナ
特にエフピコアリーナの公園は遊具も大型で、我が家の子供達も大好きです!
しかし長男はもうそれなりに大きいため、遊具より広い場所でボール遊びがしたいと主張することが増えました。
思いっきりボール遊びが出来る広場がある公園で、尚且つ駐車場がある公園となると限られます。
しかし大丈夫です!
福山市のお隣、岡山県の笠岡市に広々とした公園が多いため、どうせ車で行くなら我が家は笠岡市へ遊びに行くことが多いです。
当ブログでは『バスケゴールがある公園』という検索でたどり着く人が多いようなので、バスケゴールがある公園を福山市民の皆さんは求めている感じがします。
そして福山市内は放課後に校庭で遊べる学校が多いと感じます。
学校の校庭なら思い切り遊べるでしょうし、保護者からしてもなんとなく安心感がありますので嬉しいポイントです☆
室内の遊び場は不足している?
我が子達はもう大きいのであまり用がありませんが、赤ちゃんや幼児が遊ぶ場は有料の民間の遊び場を除いてもいくつかあります。
例えば先日駅前の天満屋8階にネウボラセンター・ネウボランドがOPENしました。
ネウボランドこの施設では天候関係なく、体を動かして遊ぶことが出来ます。
もちろん無料、ありがたや(*´▽`*)
ネウボラセンターには他にも赤ちゃんや保護者がゆっくりと遊べる場や、大量の絵本がある福山市えほんの国などもあります♪
福山市えほんの国とても可愛い空間で、本当に沢山の絵本と出会えますし、小さな子にオススメです!

問題は小学生です。
ネウボランドはたしか8歳までは入れますが、基本的に小学生が過ごせる市営の屋
内施設がありません。
児童館がないため、小学生が室内で遊べる場所となると、結局ボーリングや映画館へ行くだとか、体育館を借りて(有料)卓球やバドミントンをするといった感じでしょうか?

以前住んでいた九州の市では児童館が沢山あり、平日も休日も小学生がそこへ集まって、ボードゲームをしたり卓球やバスケをしたりなどして遊んでいました。
今考えたら、それはかなり恵まれた環境だったのだとわかります。
親としては毎回誰かの家で任天堂switchばかりされるより、たまには安心安全の児童館で遊んでくれた方が嬉しいですし、卓球やバスケが無料で出来る場所は貴重だったのだと今ならわかります。
その頃の感覚で息子によく「卓球がしたい!」と言われるのですが、どこの体育館を借りるにしても料金が発生するため、そこまで気軽には行けません。


市内に動物園がある!
息子は生き物が大好き。
規模は然程大きくありませんが、車で短時間で行ける距離に福山市立動物園があるのはとても嬉しいです♡

海も川も山も近い!
福山市は瀬戸内海沿いの街です。
海水浴場もありますし、
クレセントビーチ
福山市内ではありませんが無料のウォータースライダーまで遊べる川遊びスポットも近いです。
以前福山市内の川にも遊びに行ったことがありますが、今年はその辺りに熊が出たというニュースを見て行くのを断念しました。

海が近いため気軽に釣りも楽しめます♪
コウイカ
カサゴ
私も小さな頃家族で釣りに行ったことが良い思い出となっているので、息子達も楽しそうに「釣りに行きたい!」と言ってくれるのが嬉しいです。

子どもでも登りやすい蔵王山登山も人気です(*^▽^*)
蔵王山登山

お次は小学校の制服文化が残っている点について。
首都圏でも九州の住んでいた県でも、小学校で制服があるのはお受験小学校や私立の小学校だけでした。
しかし福山市はほとんどの公立小学校に制服があります。
靴の色まで指定あり。
大人から見ると、制服を着ていると『小学生って感じで可愛い♡』ともなりますが、他県で私服登校に慣れていた息子からは不評です。
特に感覚過敏がある子なので、暑い日や寒い日など調節しやすい私服の方がありがたいのですが・・・。
福山市は繊維業が有名なことが関係しているのかなと個人的には思っているのですが、本当の理由はわかりません( ̄▽ ̄)
ただし体操着は転校前の学校の物でも大丈夫と言われたので、転校生の保護者様、体操着は処分しないことをオススメします。
制服のみでなく、子ども会がまだまだ活発な地域があったり、町別運動会があったり、PTA役員の仕事があったりと、首都圏と比較して良くも悪くも昔からの体勢が色濃く残っている地域なのかなという感じはします。
個人的にはPTAの係や子ども会で知り合いも出来たので、良い面もあるかとは思います。
ただ転校されてきた方は、「前の地域でPTAも子供会役員も終えたのに・・・またやるの?」と嘆かれる方も多いのが現実ですね。

放課後児童クラブについても嬉しいポイントが!
以前住んでいた他県の場合、放課後児童クラブ(学童)は対象が3年生まででだったため、多くの保護者さんが不安がっておられました。
しかし福山市の放課後児童クラブは小学6年生までが対象です。
安心して働くことが出来ますね(*^▽^*)

我が家は図書館が充実している点も気に入っています。
福山市中央図書館↑こちらは福山市中央図書館
市内にいくつか図書館があります。
児童書も充実していると感じますし、漫画が沢山置かれているのも嬉しいです。

・風光明媚な景色
引越す際に重視はしませんでしたが、いざ住んでみると美しい景色も気に入っています。
例えば鞆の浦
太子殿瀬戸内海の美しい景色は子供の頃はよくわからなくても、大人になった今は本当に素敵だと思います。
福山城の中はリニューアルされたばかりなので、展示が新しく面白い!
福山城お花見福山駅のすぐ横、なんなら駅が城内にあるってのも珍しいですよね。
息子が歴史好きなので何度も遊びに行きました。
天守閣からお殿様気分で福山市を見渡せます。
福山城からの景色
福山城からの景色

そして福山市はばらの街。
ばら公園春のばら公園は本当に綺麗ですよ♡
ただ綺麗なだけでなく、福山市民にとってもばらは大切な意味があるものです。
街中の花壇が美しいのは散歩をしていても気持ちが良いのですが、ボランティアさんのお力もあるかとは思いますが、毎年ばらのためにいったいどれほどの税金が使われているのかなとも少々思います。
薔薇は商品化もしづらいですし、他県から来た人がお金を落としてはくれないコンテンツなので、うーん・・・と思うこともあります。
とか言いつつ、ばら祭り、毎年楽しみにしてるんですけどね( ̄▽ ̄)

食べ物も美味しいですよ☆
瀬戸内海の新鮮なお魚がスーパーで沢山売られていますし、沼隈のぶどうも美味しいです。
福山市私はシャインマスカットよりピオーネ派です。
我が家にとっては高価なので頻繁には買えませんが、たまに食べると美味しさに感動します。

総合的な感想

色々と正直に不満な点も書いてきましたが、総合的にはとても住みやすい街だと思っています。
なんせすぐお隣の岡山は晴れの国なので、もちろん福山市も天候が良い日が多いですし、今のところ治安が悪いと感じたこともありません。
結構大きな街で、ほどよく田舎。
その点が最高だと思っています。
もっと大きな街に遊びに行きたい場合は岡山市でも広島市でも車で行けば良いのです!
広電両市ともに路面電車が走っています。
特に広島駅は新しくなって、路面電車が駅まで乗り入れるように!!
広島駅
広島市路面電車
広島市は平和公園や宮島などがあり、外国からの観光客の多さに驚かされます。
それほど魅力ある街なのだと思いますが、人の多さを見て、やっぱり住むなら福山市かなと感じました。

原爆ドーム
平和公園は福山市の小学生も社会見学で学びに行きます。
私が子供の頃の福山市の平和教育は正直少々過剰だったように感じます。
大切なことだとは子供ながらにわかっていたので言い出せませんでしたが、当時ヘリコプターの音を聞いただけでB29が連想されて怖かったですし、美術館や町の人型のオブジェ?銅像?は黒焦げの遺体の話を思い出すので目をそらしていた記憶があります。
現在の息子達の学校での平和学習は昔よりもあっさりとしています。
それでも他県よりは学ぶ時間も長いかと思いますし、私は今くらいが丁度よいかなと思います。
何が正しくて、何を忘れるべきでないのかは日本や世界の歴史を学んだうえで、子供達が自分で考えて欲しいと思います。

外国人といえば、福山市は九州の住んでいた県と比較して、圧倒的に住んでいる外国の方が多いです。
工場が多いため、働きに来られている方が多いのかなと思います。
小学校もクラスに何人も外国人のお友達がいます。
夕方以降の福山駅北口の広場など、ここって日本だよね?と考えるくらい外国の方が多くいらっしゃって最初は驚きましたが、皆さん礼儀正しくて、よく自転車で狭い道ですれ違う時なども「お先にどうぞ~」などと言ってくれます。
たまに文化の違いで驚かされることもありますが、これから先息子達が生きていく日本はそれが当たり前になっている環境かもしれないので、全く外国の方を見かけませんという場所で育つよりは良いのかもと思っています。

こんな感じで福山市に住んで1年半以上たちました。
今のところ家族全員楽しくこの地で暮らせていますし、今後も福山市の良い所面白い所を沢山発見していきたいと思います(*^^*)
長文お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました