福山駅ってどんな駅?城から最も近い駅!?新幹線のぞみ号がとまる駅!?【福山駅】

福山駅 図書館・駅・ショッピング

本日は福山駅をレポします!
私が子供だった頃とはかなり変わった福山駅。
今まで色々な地域に住んできた私は福山駅って良い駅だなと感じいています!
それはなぜなのか?
まとめてみたので是非ごらんください↓

 

新幹線が停まる駅

福山駅の何が最高かというと、やっぱり新幹線が停まること!

福山駅

・こだま ・ひかり ・のぞみ ・みずほ ・さくら
こんなに多くの新幹線が停まるんです。
もちろん全ての『のぞみ』が福山駅に停車するわけではないですし、『みずほ』は少しですけどね。
親戚が関東にいますし、私自身も以前は東京駅から福山駅までのぞみ1本で帰ってこられるのはめちゃくちゃ楽ちんでした(*´▽`*)
大人だけならともかく子連れで乗り換えは荷物も多く本当に面倒くさいので、『のぞみ』が停まるって大変ありがたいことだと思います!
さくらの方がシート広いし需要あるでしょ~という声もありますが、私個人としてはのぞみが停まることが大切なんです。
新大阪~福山間はいいでしょうけどね。

関東以外の場所にも住んでいた時期がありますが、そこは新幹線が停まらない駅。
実家に帰省する際は必ず乗り継いで行かなくてはいけませんでした。
これって子供を連れていると結構手間です(>_<)
しかし福山駅ならもうその手間とはおさらばです!
親戚の家に行くために東京駅までは『のぞみ』1本で行けちゃう♡
ただし福山駅の新幹線のホームにはホームドアがついていません。
ホームドアってめちゃくちゃコストがかかるらしいですからね。福山駅
通過する新幹線も多いですから、お子さんから目を離さないようにご注意下さい。

なぜ福山駅にのぞみが止まるのか

失礼な話ですが福山駅は『のぞみ号停車不要駅ランキング』で名前があがっています。
私が周りに引越しを伝えた時も皆さん福山を知らないのか、のぞみが停まるということに驚かれていました( ̄▽ ̄)

しかし私は福山駅はのぞみが停まるに充分値する駅だと思います。
その理由を述べて行こう!

①人口が多い
福山市の2024年度4月末の人口は456,511人。
福山は知名度はそれほどありませんが、人口45万人の都市なのです!
名前が知られていないからといって過小評価されている気がします。
ずっと福山市で育って、福山市で働いている方はもしかしたらわからない感覚かもしれませんが、様々な場所に住んでみるとわかります。
福山市って地方の中ではそれなりに都会、結構大きな都市なんです!

②広島岡山間の距離がある
こちらの地理に疎いと、のぞみの停車駅が岡山→福山→広島というところに疑問を持たれる方も多いのかもしれません。
「広島県2駅も停まる必要ある?」ってなるわけですよね。
しかし福山駅と広島駅って100kmくらい離れているんですよ!
福山駅から岡山駅までは58kmくらい。
つまり広島駅~岡山駅だとかなりの距離があるんです。
なので間にあってそれなりの街の規模を有するところ・・・ということで福山なのでは?
まぁ『のぞみ』じゃなくても『さくら』でもいいだろと言われそうですが、広島福山間だったり岡山福山間だったり短い距離の利用者も多そう。
新幹線以外に広島福山間を早い特急列車が走ってないですからね。
カープの応援に行くのも一苦労でしょう。

③大企業の本社や拠点がある
福山市といえば青山商事株式会社(洋服の青山)や株式会社エフピコ、福山通運株式会社の本社があります。
JFEスチール株式会社の西日本製鉄所福山地区もあります!
新大阪よりも東の場所から福山へ。
リモートが増えた近年とはいえ、出張などビジネス面でも需要があるのでは?

④しまなみ海道の需要
福山駅からしまなみ海道への高速バスが出ています。
今治方面への需要もある気がしますね。
もちろん逆もまたしかり。

⑤中途半端に空港が遠い
広島空港は三原市にあり、福山駅から行くにはリムジンバスで約1時間。
調べてみたところ、福山駅から岡山空港まで直通のリムジンバスは無さそうですね。
どうやって行こうとも、岡山空港までは1時間以上かかりそう。
空港ってぎりぎりに行くわけにいかないですし、福山駅から1時間かけて行って、さらに待ち時間があってと考えると、東京に行くには圧倒的に新幹線のぞみ号が楽!
料金は全く考えずに言っていますが。

以上が私が思う理由です。
間違っていたらごめんなさい(>_<)
でも知名度が低いだけで、一度福山に来たことがある人なら、のぞみが福山駅に停まることに疑問を抱く人なんて、ほぼいないと思うのですが・・・。

 

在来線も停まります

福山駅山陽本線
福山駅は山陽本線と福塩線が乗り入れています。

福塩線
山陽本線は何度か乗ったことがありますが、福塩線はまだ乗ったことがありません。
圧倒的車社会ですが、山陽本線に乗ってみると学生さんが大勢乗っていますね(*^-^*)
電車に乗れば尾道駅もすぐです♪

ただし首都圏の感覚で電車にのると電車賃がとても高く感じるかも。
乗車数が違いますから仕方ありません。

あと、貨物列車もよく通ります。
電車好きのお子さんには喜ばれるかもしれませんね!

 

 

日本一駅から天守閣が近い城

福山駅を通過する人は驚かれるのではないでしょうか?
城との近さに!

福山駅と福山城
そう!
福山城はなんと日本一駅から天守閣が近いお城なんです!!
隣接しているのではなく城内に駅があると言った方が正しいですね。

福山駅は3層構造の駅舎になっているので、新幹線のホームからは本当に目の前に天守があります。
なんなら近すぎて見づらいくらいです。
後程ご紹介しますが駅北口から景色は圧巻です!!

小さい頃は特に何も感じていないかったのですが、立派なお城がすぐそこ!という特徴が今は大変気に入っています(*^^*)
しかし城内に駅があるからこそ、開発しようと思うとお城関係の何かが出てきて思うように開発が進まなかったりして、大変な立地なのかもしれません。

 

 

駅構内

駅構内といっても改札外ですが。
福山駅の改札はこんな感じ↓

福山駅改札
新幹線は奥でもう1つ改札を通ります。
私が小さい頃は駅員さんが立ってくれていて手動?でした。
今は勿論自動改札。

福山駅改札
改札横にはスタバがあります。
私の古い記憶では昔は駅前ビルのキャスパの中にありました。
移転したのかな?

みどりの窓口もあります。

福山駅みどりの窓口

全国的にどんどん閉鎖されているみどりの窓口、福山駅にはまだありました。

なんだかお洒落なインフォメーションも出来ていました!

福山駅
福山駅
是非多くの人に福山を楽しんで欲しいですね(*^-^*)

 

 

駅北口

福山駅北口
駅北口は先ほども少しふれましたが、出てすぐ目の前に福山城!!

福山駅北口
出てすぐにイベント広場という芝生スペースがありまして、ベンチが設置されているため我が子達もよくここで休憩しています。

福山駅北口
この日はたしか福山城と桜を見つつ、休憩した時ですね。
現在はこんな景色です↓

福山駅北口
ばらと福山城、どちらも福山を象徴するものです(*´▽`*)
美しいでしょう?
この景色は写真を撮らずにはいられません!

他にも福山駅北側は美術館や博物館など文化的な施設が多いです。
駅北側は落ち着いた雰囲気が素敵ですね。
あとタクシー乗り場とローターリー。

福山駅北口

 

駅南口

福山駅南口外観はこんな感じ。

福山駅南口
福山駅南口
福山駅
こちらも薔薇が綺麗に咲いています。

福山駅
福山駅
福山にこんな大きな建物が出来たなんて・・・私が子供の頃は福山市のマンションって菊屋くらいだったんですが、見上げるのが怖いくらい高いです。

福山駅
1・2階には店が入るのかな?
楽しみです(^^♪

福山駅南口
駅南口はタクシー乗り場とバス乗り場があります。

福山駅南口
福山駅バスセンター
福山駅バス乗り場
バスは高速バスや『まわローズ』というコミュニティバスなども走っています。
あまり利用しないので便利なのかどうかわかりませんが、車社会なのでみんなバスよりも自家用車に乗っているかと。

福山駅
地下に送迎場があり、送迎用乗降り場と送迎用駐車場があります。

そして福山市民の待ち合わせと言えば釣り人像

釣り人の像
私の小さな頃より少しだけ場所が移動していましたが、待ち合わせといえば釣り人像前のイメージです。
正しくは五浦釣人像といいます。
1975年に山陽新幹線開通記念で建てられたのだそう。

福山駅南口は百貨店の天満屋があったり。

天満屋福山
商業ビルinesFUKUYAMAがあったり。
私が子供の頃は繊維ビルがあった場所、だからinesなんですね(*‘∀‘)
茶色い部分は夜はスクリーンのようになります。

アイネス福山
福山市役所や郵便局本局、銀行なども駅南側に多いですね。

福山市役所と郵便局

福山駅南側
飲み屋街も駅南側なので、北側よりも賑やかなイメージですね。

 

さんすて福山

福山駅の駅ナカにはサンステーションテラスふくやま、通称さんすてという商業施設があります。さんすて福山

さんすて福山

私が小さい頃はサントークという施設だったのですが、さんすて福山に変わったんですね(;゚Д゚)
たしかに中も色々と変わっていました!

まずはお土産・グルメコーナー。

さんすて福山
さんすて福山
さすが新幹線も停まる駅!
沢山の中からお土産を選べます(*´▽`*)

さんすて福山
多数のお土産を買えるお土産街道やにしき堂や藤い堂などのもみじ饅頭屋さんもありますし、阿藻珍味もあります♪
和菓子屋さんも洋菓子屋さんもありますし、キタノエースなども入っています。

さんすて福山
直売販売のわくわく広場なんてものもありました!

さんすて福山
ちょっとしたレストラン街?もあります。
それにしても福山駅にマクドナルドが出来たなんて驚きました。

そしてファッション・雑貨・美容・サービスコーナー。

さんすて福山
可愛いファッションのお店やFrancfrancや3コインズなどの雑貨店。

さんすて福山
さんすて福山
100均やリラクゼーション店、ガシャココも。

さんすて福山

2階には本屋もあります(*´▽`*)

さんすて福山
お洒落な人には物足りないかもしれませんが、幅広く揃っていると感じました。
もしも自分が若かったらやはり物足りないと感じたかもしれませんね。
駅前の大きなマンション(9月にオープン予定)の商業施設部分に期待しましょう☆
昔はキャスパという若者ファッション店が中心の施設があった場所ですから、若い年齢層の人達も喜ぶような場所になると良いですね。
結局車を持っている年齢層の人たちは、近くに住んでいない限り、駅近辺でお買い物をすることは少ないでしょう。
だから若い子向け!と思ったのですが、でも今の若い子はお店で買うこと自体が少ないのかな?
自分がもう若くないのでよくわかりません(・´з`・)
地方で駅近辺が過疎って、郊外が発展するのはよくあることなのでしょうが、新幹線で来た人にとって福山市の入り口ですから、活気がある駅前になると良いですね!

 

最後に

いかがでしたか(*^▽^*)?
私の子供の頃とはだいぶ変わった福山駅。
全体的に綺麗に、そしてお洒落になっていました!
知らないうちに福山城も歴史上の正しい色に変わっていましたし。
それなのに最近は駅前が寂しいと皆さんおっしゃっているので、何が変われば活気が戻ってくるのか市民皆さんで考えたいですね。

情報

タイトルとURLをコピーしました