生き物が大好きな子供と一緒に福山市で水辺の生物観察!

福山市水辺の生き物 山・花・海・水遊び

我が家の子供は生き物が大好き!
私も子供の頃は虫取りや魚とりが大好きだったので、子供が同じように生き物に興味を持ってくれて嬉しい(*^-^*)
といっても大人になるにつれて、私は虫は苦手な物も増えましたが・・・。

本日は息子と一緒に福山市の水路で見つけた生き物を一部ご紹介します。

まず第一に注意したことはそこが子供とはいえ魚取りをして良い場所なのかどうか。
福山市には絶滅危惧種であるスイゲンゼニタナゴが生息しているとききますし、禁止されている場所もあるはずなので、福山市役所のHPで部署を探して電話して確認してみました。
業務で忙しいでしょうに、「子供と一緒に魚取りをしたいんですけど・・・〇〇は魚取りをしてもよい場所でしょうか?」なんて質問に大変丁寧に説明して下さって本当に感謝です(>_<)
注意点まで親切に教えていただきました!
私もそういった注意点は予め調べてあったのですが、教えていただけたことにより再確認出来て安心しました。

水路での魚とりでの注意点
・カダヤシ(メダカそっくりの外来種)はもし捕まえてしまったら、放してはダメですし飼育も禁止されています。

・条件付き特定外来生物であるアメリカザリガニやミシシッピアカミミガメはもし捕まえてペットにしたとしたら、もう決して自然に放すことは禁止。
命尽きるまで責任もって大切に飼うこと!
適当な飼育で逃げ出してしまっても罪を問われることがある。

 

選んだ水路はかなり浅い場所で尚且つ子供でも安全に楽しめそうな場所です。
福山市水辺の生き物
でも何があるかわりませんから絶対に子供から目は離せませんし、親と一緒じゃない時は行かないとう約束もしています。

持ち物は以下の物↓

・網(棒がついた普通の網)
・虫かご
・お魚観察ケース
・バケツ
全て100均のものです。

最初に捕まえたのはこの子達↓
福山市水辺の生き物
スイゲンゼニタナゴのことも市役所の方にきいておいて良かった。
「スイゲンゼニタナゴ自体が滅多に出会えるものでなく、こちらの水路には生息していないはずなので安心してください(*^▽^*)」と教えていただいていたので、慌てることなく子供と観察しました。
福山市水辺の生き物
結局何の魚かイマイチわからなかったのですが、カネヒラかな?と子供と結論づけました。
観察だけしてすぐに放しました、福山市で大きくなってね~。

しかもお気づきでしょうか?
上の方にメダカも写っています。
何匹かメダカを捕まえたので観察ケースでよく見てみました。
福山市水辺の生き物
福山市水辺の生き物
よかったカダヤシじゃなくてメダカだ!
ミナミメダカかな?
子供と一緒に予めカダヤシとメダカの見分け方を勉強しておいて良かった。
メダカ、まだいるんですね(*^-^*)
私が子供の頃は近所の溝でも見かけられたのに、最近はほとんどがカダヤシだというので・・・。

お次はこの子↓
福山市水辺の生き物
ヤゴだーーー!!と目を輝かせた息子(*´▽`*)
カッコイイ!
糸蜻蛉のヤゴはよく見かけますが、大きめのトンボのヤゴに息子大興奮。
先ほどのカネヒラ?とか食べているんでしょうか?
それとも沢山いたエビを食べているのかな?
立派なトンボになってね。

そしてお次は↓
福山市水辺の生き物
カワムツでしょうか?
それともアブラハヤ
わからないけれど体色がとても美しいです。

福山市水辺の生き物
この子もわからなかった。
同じ種類に見えますが・・・。

さらにお次はこの子↓
福山市水辺の生き物
福山市水辺の生き物
可愛い♡
すっぽんの赤ちゃん!
500円玉くらいのサイズでした。
息子は興味津々、でも少々おっかなびっくりの様子で観察していました。
餌の確保が多変そうなので我が家では飼えませんが、自然の中で立派に育ってね。

こちらもわからず・・・グーグルレンズはアブラハヤだと言っていますが図鑑のアブラハヤと大分違うので断定できませんでした。
福山市水辺の生き物

そして捕まえませんでしたが、石の上にミシシッピアカミミガメの赤ちゃんも発見。
福山市水辺の生き物
亀は長生きですから軽い気持ちでは飼えません。
しかもミシシッピアカミミガメは条件付き外来生物。
可愛いけど日本でこれ以上増えたら困っちゃいますね。
むしろ在来種のために減ってもらわなくては。

こんな感じで息子との生物観察は終了。
色々な生き物に出会えて楽しかった~♪
息子も図鑑ではわからない実際に動いている様子を見られて楽しそうでしたし、私以上に在来種外来種等の知識が増えて頼もしい限り。
皆さんも是非、魚とりが許可されている場所でお子さんと一緒に生物観察を楽しんでみてくださいね(*^-^*)

※情報変更の可能性があります。事前に公式HP等でご確認ください。
タイトルとURLをコピーしました